6月は大祓いの月
大祓は、日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、
自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。
大祓は年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越なごしの祓と呼びます。
真山神社にも、茅の輪を設置しました。
半年間の罪穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅の輪をくぐりお参りしましょう。
茅の輪は6月30日まで設置しています。
大祓は、日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、
自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。
大祓は年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越なごしの祓と呼びます。
真山神社にも、茅の輪を設置しました。
半年間の罪穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅の輪をくぐりお参りしましょう。
茅の輪は6月30日まで設置しています。